東京都内の移動に欠かせない公共機関、電車。
ですが、初めての方は本当わけわからない、と思います。
(都内で育ちましたが、よく使う電車以外は本当わからない。)
これですからね↓ まあ、これ、東京っていうより、首都圏の路線図ですが。
(注:画像クリックするとAmazonの路線図の販売ページに飛びます。
WEB上で詳細がご覧になりたい方は
http://www.chiri.com/railwaymap/pdf/syutoken_rosen_201003.pdf へ
株式会社 地理情報開発 さんの路線図PDFになります。)
なんじゃこりゃあ!!です。目痛くなります。
おそらく、この路線図を見慣れてない方が、なんの手がかりもなしに覚えようとするとすごく大変だと思うんですよ。。。
少しでもわかりやすくするために、今回はどういう路線があるか、大雑把に書いていこうかな、と思います。
大雑把に区分け
大雑把に分けるとこんな感じ。
- JR線
- 地下鉄
- 私鉄
- 第三セクター
他にも分け方はいろいろあるとは思いますが、切符とか、線ごとでのイベントとかを考えた場合、上記のように考えた方がいいと思います。
それぞれの特徴
JR線
旧国鉄。Japan Railwaysの略。JR東日本、JR東海、JR九州など地域ごとに運営している母体は異なりますが、JRグループとして考えると日本中に線路があります。Japan Rail Passが使えるのは日本全国のJR線と新幹線(一部を除く)です。東京のJR線を運営しているのはJR東日本。(東海道新幹線に限っては、JR東海)。
地下鉄
主に東京メトロと都営地下鉄。
文字通り、東京の地下を走る電車。JR線の駅からでは少し遠い場所も、地下鉄を使うと近い、ということもよくあります。浅草、六本木、表参道など、観光名所などが近くにある駅が多いイメージ。(私はどちらかといえばJR線をメインに使う人間なので、イメージで描かせていただいてます。)
私鉄
東急線、東武線、京成線、京急線など
民間の会社が運営してる線路。JR線や地下鉄、どちらも通っていないところの市民の足というイメージ。各線限定のイベントもありますし、共同してイベントやったりもしています。一日乗車券などお得な切符は各線それぞれがユニークなものを出しています。
第三セクター
半民半官の企業が運営してる、りんかい線やゆりかもめなど。
ざっとこんな感じ。こういう風に考えると、複雑な東京の路線図も多少すっきりしませんか?(え、しない?)
上記に分けた中でさらに、JR山手線とか中央線、東京メトロ銀座線、丸ノ内線などなど、細分化していると考えてください。
東京に住む人はどうやって覚えているのか。
うーん。多分、自分の最寄駅とよく行く場所を中心に考えているんだと思います。
例えば、上野駅が最寄りにあったとしたら、そこを中心に考えて行くとか。
上野から東京だったら、JR線だな。山手線でいけるな。あ、でも、運が良ければ、上野東京ラインでもう少し早くいけるな、とか。
上野から渋谷だったら、JR線でもいけるし、銀座線でもいけるな。どっちがいいかな。とか。
そうやってだんだんと、行き方を知っていく感じですかね。
というか私はそんな感じで、その場所への行き方を増やしていった(いってる)ので、使ったことない電車や駅はどんなに有名な路線でもわかりません!!
結論
まあ、なので、私としては、「全部覚えるぞ!」ってあのごちゃごちゃしたやつをいっぺんに覚えるよりも、上で書いた分類ごとに覚えていったほうが、わかりいいんじゃないかな、って思ってます。
例えば、一旦ざっくりとでいいからJR線の駅の場所を覚えてみる。そしたら東京メトロの路線図と照らし合わせながら、「へー、JRだと表参道って全くどこかわからないけど、原宿とかの方なんだー」とかだんだん覚えて行ったらどうでしょうか。
あとは、、、こういう本を使うとか。
蛍光マーカーでも色映えする特色2色で製作、裏映りせずなめらかなラインが引ける用紙も自慢です。(紹介文より抜粋)
おまけ
「いや、東京の主要な駅だけでいいんです」っていうのなら、こういう路線図があるといいかもしれませんね!
マイナビ出版 (2016-01-28)
売り上げランキング: 133,344
おまけその2:運営会社が違う路線に乗るには
連絡きっぷを事前に購入するか、SuicaやPasmoといったIC交通カードを使うかです。運営会社の違う路線の切符は他の線では使えません。
SuicaやPasmoといったIC交通カードはどの線路でも使えます。(電子改札があれば。私もそこまで詳しくないですが、首都圏であれば、たいてい使えると思います。)
その都度買うのが面倒な人はICカードを持っておくと便利です。
関連記事