今回の旅行では清水寺も行きました。

16時頃着いたのですが、超混んでた。
やっぱり人気のスポットなんだなあ。かくいう私も友人との旅行でも訪れてますし、修学旅行じゃ定番のスポットですしね。
私が行った時期は基本的に大きなイベントがなかったり、景色が特別に綺麗な時期ではなかったので、比較的空いてるはずなのですが、それでも混んでました。
きっと紅葉の時は人がもっとたくさんいるんでしょうね。
そんな清水寺にまつわるユニークなエピソードをガイドさんから聞いたので、ご紹介。
清水寺には元々仁王門はなかった。
清水寺にでーんと構えている仁王門。これは最初建築した時、なかったんだそうです。

じゃ、なんで建てたのか。
清水寺のある場所から、京都御所が丸見えだったんだそうです。
それはまずい、(うん、まずいね)ということで、仁王門ができたのだそうです。
だから別名目隠し門というらしいです。
でも、建ててたら途中で気づかないか、って思うんですけどね。意外と確信犯じゃないのか。
400年後に備えて山を買った。
清水寺の土台の木材は400年間、変えてないのだそうです。傷んだところの部分補修はしているそうですけど。
ただ、木ですから、いつか絶対にダメになるわけです。そこで、いろいろ調べたら400年後には絶対にダメになる、ということがわかったそうです。
ですが、清水寺に使われている木材に使える樹齢の高い樹は大量には手に入らないというのが今の状況。
そこで清水寺はどうしたのか。
その木材用の木を育てるために山一つ買ったのだそうです。
そこで今から木々を育てて、400年後の大改修に使用する計画とのこと。
山一つ買ったっていうことよりも、400年後を見据えて行動するという超ロングスパンな計画がすごいです。400年後かあ。今から400年前って言ったら江戸時代ですし、当時の人はこういう世の中になっているとは思わないでしょうね。そう考えると、今から400年後はどんな世界か想像もつきません。
「清水の舞台から飛び降りる」人は実際に多かった
必死の覚悟で行動することを表した「清水の舞台から飛び降りる」という諺がありますが、実際に老若男女多くの方が飛び降りたのだそうです。その数、200件以上。最年少は12歳、最高齢は80歳。江戸時代には願掛けとして流行したのだとか。
意外にも生存率は高く80%。そのうち70%は女性。女は強いです、ってガイドさんは言ってました。
でも絶対に飛び降りたらダメですよ!!!危ない!!!
とりあえず私が聞いたところでは、こんな感じです。
おまけ:清水寺のおみくじは凶が多く、その中には大凶も入っているらしい。
もっぱらの噂ですが、清水寺は凶が出ることが多く、凶より悪い大凶も入っているらしいです。
ちなみに私は半吉でした。まぁまぁいい、かな?

書いてあることが若干手厳しい。
皆様のご旅行の役に立てば幸いです。
お役立ち
清水寺の口コミを見る
TripAdvisor (トリップアドバイザー)
京都近辺の宿泊場所をお探しの方はこちら
Hotels.com
京都への旅行をお考えのこちら
新幹線:日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン
飛行機:JALダイナミックパッケージ(往復航空券+宿泊)(JAL)
航空券+宿泊「旅作」国内ダイナミックパッケージ(ANA)
格安国内旅行ならスカイパックツアーズ (スカイマーク)
ツアー:クラブツーリズム