前回までの記事
夏季参禅講座に参加して来た in曹洞宗大本山総持寺 その1
夏季参禅講座に参加して来た in曹洞宗大本山総持寺 その2
小食(しょうじき)・点心(てんじん)・薬石(やくせき)

朝食、昼食、夕食のこと。精進料理です。しかも美味しい。のでゆっくり味わって食べたいのですが、時間がない。詰め込んでいく感じで食べます。(なんで食べる時間があんなに短いんでしょう?食への感謝だけに集中するためかな、なんて思っています。)
また、修行でもあるので、おしゃべりは禁止。
いただいた箸袋の裏に五観の偈(ごかんのげ)が乗っているので、食べる前に唱えます。

朝課(ちょうか)
朝のお勤めです。総持寺では大祖堂で行います。大祖堂に八十人くらい?の修行僧たちが集まって経文を読んでいくのは圧巻。参禅講座の参加者も般若心経を覚えてたり、経典持ってきて一緒に唱えたりしてました。すごい!
私ですか?私は…黙ってひたすら正座してました苦笑 結構足しびれます。
朝5時くらいから始まります。もうちょっと遅いかも。朝早く来さえすれば、一般の人でも観ることができます。

写経(しゃきょう)
般若心経を書いていきます。参禅講習ではお手本を下に敷いて写します。2時間くらい確か取ってくださったのですが、皆さん終わるのが速い。私は時間めいいっぱい使っても正直まだ足りなかった!!後半焦ってしまってなんか不完全燃焼(*_*)

作務(さむ)
今回の場合は掃除でした。
基本は座禅堂の掃除。希望者は百間廊下の雑巾がけ。
百間廊下は大体160mだそうです。
なかなかない機会なので参加。15人くらい希望しましたかね。修行僧の方が「こんなに希望者があるとは」とびっくりしてました。
雑巾がけの場合は、袴がなかなかネック。裾踏んじゃうんですね。距離も長いのでやはり疲れます。この掃除やはり毎日するのだそうです。外に面したところもあるので、すぐに埃が被ってしまうのだとか。当然ここ以外にも掃除はしないといけないので、私たちより早く百間廊下の掃除おわらせるんだろうな。修行僧すごい。

総持寺の見学
希望者は一番最後に総持寺の見学ができます。修行僧が実感のこもった案内をしてくれます。これが結構面白い。
私
「うわあ。寝るとこ1人1畳くらいなんですね。寝返りとか打てないですね(*_*)」
修行僧
「そうですね。でも私も最初の方結構隣に足投げ出したりしてましたよ(´ω`)あと冬なんかはストーブがあっても遠いので、灯りを眺めるだけだったりします。」
など。
3日間やった感想
結構楽しかったです。禅って奥が深いなー。3日間やって触りしかわからなかった、というのが正直なところです。まあ、お坊さんは何年もかけて悟りを開くんですから、当然と言えば当然ですね。
私が印象に残ったのは「平常心是道」かな。
どんな状況でも当たり前のことを当たり前に行う。そのための仏道修行なんだそうです。だけどもそれを「目指す」と平常心ではなくなるので、目指してはいけない。あくまで「ありのまま」でいることが大事、とのこと。
深すぎます。難しいよー。・°°・(>_<)・°°・。
ただ、講習参加前は結構「もしこうなったらどうしよう、こうじゃなかったらどうしよう」と自分ではどうにもできないことに対してくよくよ悩んでたんですが、帰って来たら「悩んでもしょうがないよね!」と心持ちは変わりました。状況は変わってないんですが、なんか楽。多分こういうことが平常心ってことかなーなんて思っています。
この3日間で、私の場合、結構ヘロヘロになってしまったのですが、これを毎日ずっとやってる修行僧さん、すごいですね。
夏季参禅講座は今年はこれで終わりですが、また月例参禅だったり、禅の一夜という一泊の参禅があるので興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。15名以上の参加者があれば、団体参禅も可能なようです。
福井県の永平寺もいいよーというお話も他の参加者の方から聞いたので、いつか行ってみたいと思います。
関連記事
夏季参禅講座に参加して来た in曹洞宗大本山総持寺 その1
夏季参禅講座に参加して来た in曹洞宗大本山総持寺 その2
座禅会に行って来た in 大本山総持寺
参考WEBサイト
曹洞宗大本山総持寺について詳しく知りたい方はこちら:
曹洞宗大本山総持寺 Webサイト
曹洞宗大本山総持寺Webサイト(英語)
お役立ち
横浜・東京近辺の宿泊場所をお探しの方はこちら
Hotels.com
遠距離から横浜・東京への旅行をお考えのこちら
新幹線:日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン
飛行機:JALダイナミックパッケージ(往復航空券+宿泊)(JAL)
航空券+宿泊「旅作」国内ダイナミックパッケージ(ANA)
格安国内旅行ならスカイパックツアーズ (スカイマーク)