先日、鎌倉に行ってきました。

鎌倉、我が家から意外と近くてびっくりです。東京駅からだと、横須賀線で一本ですしねえ。結構便利。
そして、鎌倉といえば!鶴岡八幡宮です。
ざっくりと鶴岡八幡宮

元々は由比ヶ浜にあったのですが、鎌倉幕府初代将軍源頼朝が、今の場所に移したのだそうです。
御祭神は
応神天皇(おうじんてんのう)
比売神(ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
の三体です。比売神は応神天皇の妃神、神功皇后は応神天皇の母神なのだとか。
鶴岡八幡宮のご利益は勝負運、出世運、恋愛運、生命力アップ、健康運、安産など。すごいたくさんですね。武家の守護神だから、勝負運などを司っていたり、源頼朝と北条政子の関係から、恋愛運も司ったりだそうです。
鶴岡八幡宮の参道 若宮大路 段葛

由比ヶ浜から、鶴岡八幡宮までの参道を若宮大路(わかみやおおじ)と言いますが、二の鳥居から三の鳥居までの一段高いところを段葛(だんかずら)と言います。桜の名所として有名です。
また、実際の距離より長く見えるように、道幅がだんだん狭くなるように設計されています。軍事上、長い道と錯覚させるためだとか。
(でも、何で長い道と錯覚させると軍事上有利なのかは、私はよくわかりません。)
下の写真ちょっとわかりにくいですが(ごめんなさい)、上が二の鳥居近く、下が三の鳥居の近くのがスペースが狭いです(並んで歩く人の人数から察してください。。。)


おみくじ
鶴岡八幡宮は凶、大凶が多い神社なのだそうです。っていうか大凶まであるんですね。。。浅草寺より凹みそう。
引いて見たら、一番!!巫女さんに「1番くださーい」と告げます。

末吉でした。。。一番なのに。
前回の浅草寺に引き続き、「苦労するけど、叶うよ」っていうような内容でした。なんかこう、連続でそういうのばかり引くと、そうなのかなあ、っていう気がしなくもない。末吉なのに、割といいこと書いてあったからよしとします=3
絵馬
書いてはきませんでしたが、鶴岡八幡宮、イチョウ型の絵馬があります。可愛いです。


御朱印
お参り後は御朱印をもらってきました☆
武家の神社らしく、力強い御朱印です。

参考サイト
お役立ち
鎌倉近辺の宿泊場所をお探しの方はこちら
Hotels.com
遠距離から鎌倉への旅行をお考えのこちら
新幹線:日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン
飛行機:JALダイナミックパッケージ(往復航空券+宿泊)(JAL)
航空券+宿泊「旅作」国内ダイナミックパッケージ(ANA)
格安国内旅行ならスカイパックツアーズ (スカイマーク)